寄せ植えブリコラージュフラワー教室始めました

レッスン詳細はこちら

夏から秋のベランダガーデンの過ごし方。夏のお花に飽きてきたら秋苗の準備を。


まだ夏だけど、なんかベランダのお花に飽きてきた・・・
台風や雨のせいでベランダのお花がヤられた・・・
水切れで枯れた・・・

今ちょうどそんなかた、いらっしゃいませんか?

ベランダガーデンをなんとなくやれている私も、今年はお盆直前の台風でベランダのお花がボキボキにヤられ、完全にやる気を失いかけております。

ベランダガーデンだと夏は台風が嫌ですよね。
植木鉢1箇所に寄せておかないとひっくり返るし、長い枝物は折れちゃうし、日々草の花びら飛んでっちゃうし!
ないよ?花びら。どこいった??
葉っぱも強風で傷ついちゃってキチャナイ。

またこの時期は毎年、春夏のお花に飽きてくる時期でもあります。

今回はそんなベランダガーデン夏から秋のこの時期の過ごし方について、お話ししたいと思います。

前半では・・・
  • 夏から秋のベランダガーデンの過ごし方
後半では・・・
  • 夏のお花に飽きてきたら、秋苗の準備を。

これを読み終わったら、私のようにやる気を失っている方も、少しは秋に向けてやる気を取り戻せるかもしれません。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 夏から秋のベランダガーデンの過ごし方

2回切り戻したカリブラコアとアイビーリーフの寄せ植え。もうすぐ咲いてくれるかな。2021.08.25

夏の暑い時期は、灼熱ベランダで日中作業することはできませんよね。
できるとすればほんの少しの時間か、朝夕の涼しい時間帯だけ。

そんな暑い夏は、最低限のことだけやればいい。

夏のベランダガーデンでやるべき最低限のことは、大きく3つ!

▶︎朝に花がら摘みと、水やり

まず気温が上がらないうちに水やりが必要です。
ついでに、花がら摘みもやってしまいましょう。

夏の花がらは放っておくと種になろうとしてそっちに栄養が行ってしまい、お花を咲かすエネルギーが奪われてしまうので、花がら摘みはできればやっておいたほうがいいです。

▶︎夕方に水やりチェック

これ、案外忘れて朝に血の気がひくパターン、たまにあります。(私だけか)

朝大丈夫でも、思いのほか日中が暑すぎて夕方にもお水やりが必要な子が出てくるので、夕方にも萎れてる子がいないかチェックします。
萎れてる子には夕方でもお水やりをします。

ここで初心者の方にとって悩ましいのが、土が乾いていて、萎れていない子です。
私はその場合、夕方の水やりはせず翌朝にしています。

▶︎台風、暴風時の注意

台風特に暴風の時は、ベランダの一番風があたりにくい壁側か窓際に、鉢を集めて置いています。
雨がかからないほうがいいサフィニアやペチュニアは、できれば屋根下がいいですね。

背が高いものは強風で倒れやすいので、スタンドから下し、鉢を床置きしましょう。
長鉢も倒れやすいのでとにかくかためて1箇所に集めて置きます。
レンガがあればそれで固定したりとか。
鉢が風でひっくり返ると土が飛び出し、植物も傷んでしまうのでなるべくそうならないようにしましょう。

枝ものは株元から15センチほど上を麻紐などでまとめておくと折れにくいです。

強風にあおられて株元からグラついてしまったりすることも。
こないだそれで日々草が2株グラついてました。
土の中の張ってた根っこが揺れでぶちぶち切れちゃうんですかね?
株元に土を追加して盛り気味にしておきました。

予約苗♡

予約苗♡かんたんミックス

 夏のお花に飽きてきたら、秋苗の準備を。

大事に育ててきた夏のお花にも、実際のところ、そろそろ飽きてきませんか?
だってサフィニアペチュニアあたりは春からずーっと育ててるし。
私はそれがこの時期特有の悩みです。
かといって、秋の新しいお花が店頭に出回るにはまだ早すぎます。

そんな時はどうしましょう?

▶︎秋苗をリサーチ&予約!

まず気分転換です。
秋に向けて気持ちを逸らしましょう!
秋はどんなお花を育てようかな〜と色々想像を張り巡らせながらリサーチすると、気分もだんだん盛り上がってきますよ。

初心者向けの、秋の代表的なお花は、

  • パンジー、ビオラ・・・販売時期:9月下旬~3月
  • オステオスペルマム・・・販売時期:9月中旬〜10月
  • アリッサム・・・販売時期:9月下旬~11月中旬
  • ウインターコスモス・・・販売時期:9月中旬〜11月

など、他にも色々。

販売時期と同時に、開花時期も必ずチェックしておきましょうね。
せっかく買っても開花に時間がかかったり、短期間でお花が終わるものはなるべく避けたいですし。

ネットなら今から秋苗を予約購入できます。
見てるだけでも楽しくなるので、この時期とくにおすすめ♡

安心♡予約専門です

通常お届けはこちら

▶︎秋苗お迎えのために、鉢の整理をする!

じゃあ、その秋苗が到着した時にどの鉢に植える?どの鉢を処分する?
これを考えておかなくてはなりません。

ベランダガーデンは限られたスペースの中で、お花をローテーションしていかなくてはなりませんから、重要なことです。

枯らしてしまったり、スカスカになった寄せ植え鉢は、一つの鉢にまとめてしまいます。
もう要らないかなと思う植物は、潔くさよならして、待機鉢を作ります。
植え替えの時が鉢を新調するタイミングでもあるので、新しい鉢を買って準備しておくのもいいですね。

選べる4色。寄せ植え鉢

予約苗♡おしゃれっぽい

 まとめ

いかがでしたか?
今回はベランダガーデンの夏から秋のこの時期の過ごし方についてお話ししました。

秋苗は早くても9月中旬あたりから販売なので、それまでは夏のお花で頑張るしかないですが、その間秋苗をリサーチしたり予約購入したりして楽しみましょう。


そして夏の鉢を整理して準備万端で秋苗をお迎えしたいですね!


次は、スーパーサルビアについてお話ししたいと思います。

予約苗♡バイカラーが華やか

予約苗♡ガーベラの大輪系

\こちらも知っておきたい/

コメント