寄せ植えブリコラージュフラワー教室始めました

レッスン詳細はこちら

初心者におすすめ、カリブラコア!ベランダでの育て方と水切れ時の対処方法


毎年育てたくなるお花と、今年はどんな花を育てよう?と初めてチャレンジするお花。
ベランダガーデンを楽しまれている方にとっては、毎シーズンが楽しみですよね。

わけもわからずベランダガーデンを始めて数年。今では、
常に何かお花が咲いててほしい しかもいっぱい咲いててほしい
という欲深い私。
今年は初めてカリブラコアに挑戦しました!

初めて挑戦するお花ってワクワクしますよねー。果たしてうまく育てられるのか、ドキドキ。

今回はそんなカリブラコアの

  • ベランダでの育て方とコツ
  • 実際私がやらかしてしまった水切れ時の対処方法


についてお話しします!

これを読み終わる頃には、初心者さんも「次はカリブラコアやってみよう」と思ってもらえるはず。
ぜひ最後までお付き合い下さいね。

 カリブラコアの育て方とコツ

カリブラコア八重咲き

ガーデニングをし始めた頃って、まずは初心者におすすめのお花を知りたいですよね!
私もそうでした。

今回私が購入した初カリブラコアは、PWさんの八重咲きカリブラコア、スーパーベルのダブルブルー。
ブルーと言っても、実物はパープル寄りのお花。
色目に個体差はあまりないみたいです。今回は近くのホームセンターで買いました。

実際ベランダで育ててみてどんなだったか、初心者なりの感じたこと、育て方やコツをお伝えします!

カリブラコアはどんなお花?

カリブラコアは、そもそもペチュニアと同じナス科らしくて、お花もよく似ています。
お花はペチュニアより小輪で可憐な感じ。葉っぱもペチュニアより小さくて細い。
このダブルブルーは横に這う感じではなく、上に上に伸びて花をつける感じ。
ペチュニアみたいに触っても手がベトベトしません。

季節は春夏のお花。苗が出回るのは4月頃からかな?
7月の時点でもまだネットでは苗が売ってたので、手に入る期間は長そう。
私は長く楽しみたい派なので、そういう方はなるべく早い時期に苗を買うのがおすすめです。

病気や害虫は?

梅雨前に一度切り戻しをした方が良さげですね。病気や害虫を防ぐために。蒸れは駄目みたいです。
私はポット苗のままお気に入りの小鉢にスポッと入れたままにしてたので(植えれる鉢が空くのを待ってた)、買ってきたそのままボーボーで梅雨に突入。
そしてすぐに灰カビ病?うどんこ病?すみません、どっちかいつもわからないんですが、そのどっちかは確実、それになってしまいました。あーあ。
でも挫けません。
ひとまずすぐ切り戻しをして、薬剤をびちょびちょにシュッシュして、様子見してたら案外すんなり梅雨を乗り越えました。

切り戻しをしたら、先っちょはポイせず、挿し芽をしてみよう

挿し芽って、そももそナニ?
そんな上級者向けなこと、できないっしょ

そう思う方も多いと思います。もちろん私もそうでした。
でも、100発20中くらいなら、案外発根する根性ある子もいるんですよ。
これで発根したらラッキー!と、まずはそれくらいの気持ちで。これなら始められます。

なぜこのカリブラコアで挿し芽をおすすめするかと言うと、こんないい加減な私でもすごい発根率だったからなんです。
いつもは100発20中なのに、このカリブラコア、なんと100発90中!驚愕レベル。奇跡。

なぜなんだろう。私が思うに、カリブラコアってペチュニアより茎が枝っぽいからかな。
すごい発根率。丈夫だわ。
これ狭いベランダでもイケる、初心者さんでも増やせる!そう思いました。

結論。案外強い。カリブラコアは初心者にオススメ!

ペチュニア同様、カリブラコアも初心者さんイケると思います!
他の方はどう思われるかわかりませんが、私の育てた印象ではカリブラコア案外強い子だなと。
蒸れに弱いのはどのお花も基本同じですからね。それだけ注意したらいいかなと。
葉っぱも涼しげでいいです!ペチュニアとはまた違った印象でした。

薄めて使います。便利な小袋タイプ

 水切れ時に慌てない!すぐやる対処法。

水切れで萎れてしまったカリブラコア
水切れで萎れてしまったカリブラコアダブルブルー

切り戻し後、梅雨を無事乗りきって綺麗に咲いてくれてたうちのカリブラコアですが、ある日突然悲劇はやってきます。

油断してました。
たった1日。
たった1日油断したらこれ・・・(泣)

次は、水切れを起こした際の対処方法をご紹介します。

まず、とにかく水をあげる

まずやることは、なるべく早く、とにかく水をジャバジャバにあげて下さい。
乾き切った土は水を弾いてしまうらしいので、これでもかというくらい、とにかく十分に土にお水を吸わせてあげること。鉢の下から水がジャーっと流れ出してもまだしばらく水をあげ続けて下さい。
もちろん葉っぱにもお水をかけてあげましょう。

ジャバジャバ水やりのあとは、枯れた余分な葉っぱをむしりとる

乾燥してしまった葉っぱや、萎れきってこれはもう無理だな、と思われる部分は全て取り除いて下さい。長すぎる枝なんかもこの際カットしてしまうのも手かと。
復活する時になるべく体力を消耗しないようにしてあげると、復活スピードが早まります。

真夏のベランダは注意!日陰や屋内(お風呂場)に移動させてから、対処しましょう

真夏のベランダは高温になっていて、土の温度が非常に高くなっています!
そこへ水をかけたら熱湯を注いでいるのと同じになってしまうので、まずは少しでも涼しい日陰に移動してからお水を徹底的にあげるようにして下さい。
日陰でなら、とにかくお水を大量にあげていくうちに土の温度も下がり、そのうち熱湯状態ではなくなっていきます。

これらのことを全部やったら、あとは無事を祈るのみ!
復活してくれることを祈ってひたすら待ちましょう。

水切れから復活したカリブラコア
水切れから復活したカリブラコアダブルブルー

祈りが通じた!!おかえり、カリブラコア!良かったよー。
今回は助かりました!もうお水忘れないからね、うん、誓う。誓うよ。

可愛い♡ ここの小鉢集めてます

 まとめ

いかがでしたか?

今回は、初心者におすすめのカリブラコアと水切れ時の対処法についてお話ししました。

カリブラコアは梅雨時期の蒸れと水切れさえ注意してたら大丈夫。
挿し芽も簡単に発根する生命力があるし、初心者さんにもおすすめのお花でした。

お花の開花時期が長いカリブラコアが、ベランダで満開になったらさぞ素敵♡
また来年絶対リピートしますよ。
まだカリブラコアを育てたことがない方も、初心者の方も、ぜひお試し下さい!

今度は挿し芽についてご紹介できれば、と思います。


 

カリブラコアスーパーベル
ピンクとか♡可愛い
\こちらも知っておきたい!/

コメント