フォーチュンベゴニア ってなに、球根なの?
そもそもフォーチュンベゴニアって、どんなお花?普通のベゴニアと違うの?
そんな方いらっしゃいませんか?
実は私がその一人でした!w
私は早秋から咲いてくれる花を探していてフォーチュンベゴニアを知ったので、もちろん育て方も知らないし、ベゴニア自体もなんだか昭和な印象があるのでエ〜〜って感じに思ってました。(ベゴニアファンさんごめんなさい)
でもね、咲いたお花を見ちゃうと一瞬で「育ててよかった!」と思わせてくれたんです。
今回はそんなフォーチュンベゴニアの春の芽出しから夏の過ごし方について、ご紹介したいと思います。
▶︎フォーチュンベゴニアの秋冬についてはこちら
この記事を読み終わる頃にはきっとフォーチュンベゴニアに興味がわいてくると思いますよ。
ぜひ最後までおつきあいくださいね♡
フォーチュンベゴニア 育て方と春の芽出し方法
まず簡単にフォーチュンベゴニアがどんなお花かということと、秋苗スタートで春の芽出しまでをさくっとご説明します。
▶︎フォーチュンベゴニアってどんなお花?
フォーチュンベゴニアは四季咲きの球根ベゴニア
名前のとおりベゴニアなんですが、普通のベゴニアではなく、球根ベゴニアなんです。
球根植物はムスカリしか育てたことがなかった私にはちょっとハードル高めでしたけどw、実際育ててみると案外簡単でした。
そして四季咲き。
四季咲きとは、春と秋の年2回咲くお花らしいです(最近知った)。
大輪で八重咲き
フォーチュンベゴニアは普通のベゴニアよりかなり大輪、そして八重咲き。
ん〜、ゴージャス♡
なんだか春咲きのほうが、秋冬よりも八重感が強い。。。ナゼダ?
ベランダの強風とお花の重みで茎やお花が折れやすいので、風が強すぎないポジションに置きましょう。
雄花と雌花が混在する
すごいですよねーこれ。理科の授業みたい。w
タイプの違う花が同時に咲いてるなんて、なんだか得した気分になれます♡
私だけかな?w
葉っぱの先っちょがとんがっているんですが、その葉先と同じ方向にお花が咲く性質をもっています。
なので植えるときは、お花の向きをある程度想定して植えるのがおすすめ!
▶︎フォーチュンベゴニアの育てかた
フォーチュンベゴニアの育てかたですが、球根植物を育てたことがある方ならそんなに難しくはないと思います。
球根植物が始めての方も、下記の手順でぜひトライしてみてくださいね。
育てるのは秋苗からスタート
春にもすこし苗が出回るみたいなのですが、フォーチュンベゴニアは夏の暑さに弱いため、秋苗からスタートしたほうが失敗がすくないそうです。
苗は8月下旬〜9月上旬に出回りますが、私は8月から苗を予約販売で手に入れました。
フォーチュンベゴニアを近くで売ってるところがないし、最初は見たことも聞いたこともなかったので。
(今シーズン2022年は9月中旬にrakutenで普通にゲットできました)
寒さで地上部が枯れたら、水やりストップ
秋に次々咲いたフォーチュンベゴニアも、12月に入ると地上部が枯れていくらしいです。
うちは年越して1月頭でもまだ咲き誇っていましたが!笑
しかし1月中旬には茎も萎れ、倒れてきたので、地上部をカットし、水やりをストップしました。
プランターごと干からびさせる
そして水やりはストップしたまま雨のかからないポジションに移動。
プランターごと干からびさせます。
▶︎フォーチュンベゴニア 春の芽出し方法
寒い真冬の間、プランターごとからっからに干からびさせてた、フォーチュンベゴニア。
このあと春はどうしたらいいか??ご説明します。
春になったら水やり再開
真冬がおわって、ちょっと暖かくなってくる日が増えてきたら、干からびさせてたプランターの水やりを再開しましょう。
私は3月下旬ごろから水やりスタート。
土の表面が乾いたら水をやる。
これの繰り返し。
2〜3週間ぐらいし〜んとしてますが、徐々に暖かさも増してくると、ちょっと変化が。
芽が出てきたら、あとは同じ
ちっちゃい赤い芽が出てきてるの、わかりますか??
枯れてる部分は目印に残して置いただけなので、新芽を確認したら取り除きます!
お水やりは、最初と同じ。
土の表面が乾いたらたっぷりと。
お水のやりすぎに注意しましょう
フォーチュンベゴニアには蒸れにとても弱いので、お水のやりすぎには注意してください。土の表面が乾いてから、お水をやりましょう。
葉っぱに毛が生えてるのは、乾燥気味が好きな証拠らしいですよ。
お花の持ちもよいフォーチュンベゴニア。
お花は1週間ぐらいはぜんぜん持ちます。
フォーチュンベゴニア 春夏の育て方と注意点
実際に育ててみてわかったことがありました。普通のベゴニアもそうなのかな?
春夏シーズンでは特に気をつけたいことです。
▶︎実は見た目より水々しくて折れやすい
手が当たったり、物理的に何かが当たって(うちは洗濯物)擦れてしまったり、強風にずっとさらされたりという刺激に、とても弱いんです。
ちょっと手が当たっただけで蕾もぽろっとすぐ取れちゃうし。
強い風に煽られると葉っぱや茎の付け根が柔らかくぐじゅぐじゅしてきます。
なので置き場所は、適度な風通しは必要ですが強風が当たらない場所がいいと思います。
じつは、、、梅雨あけ前の強風で煽られてしまい、ピンク2株が根本から傷んでしまいました。
かろうじて育ってたのに、、強風でぐらぐらしたんでしょうね。
地上部が倒れてしまったので、止むを得ずチョッキンしました。。。泣
▶︎高温と直射日光に注意
梅雨からだんだん夏に向かって暑くなってくる時期。
実は真夏だけでなく、5月6月でも暑い日は、直射日光にあてると葉っぱやお花の縁から茶色くなり葉焼けしまいダメになってしまいます。。。
(今秋2022年10月の直射日光でもお花と葉っぱが焼けてダメになり、チョッキンした)
部分的に葉焼けが起きてしまっただけなら、その葉っぱだけカットしておきましょう。
▶︎夏越しは相当むずかしい
一般的な育て方にもあるように、やはり夏越しは困難っぽいですね。。。
真夏の暑さに耐えれないようです。強風の台風もあるしなあ。
フォーチュンベゴニア、基本は一年草扱いだそうです。
だから秋苗から育てたほうが、育てやすいということなんですね。
うまくいけば秋と春、お花が2度楽しめると。
なるほどなるほど。
え?挿し木?
挿し木なんてとんでもない〜〜、私できない! ←前編では挑戦すると言ってた人
それともそのまま屋内に避難すればいけるのかな?
うちは無理だな、、置く場所がない。。。
我こそはという猛者の方、ぜひ試してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回はフォーチュンベゴニアの冬越しから春の芽出しについてお話ししました。
ベゴニアは知ってても、ベゴニアというだけでスルーされてる感満載のフォーチュンベゴニア。
実はとっても綺麗で花持ちの良いお花ですよ!
プランターごと冬越しも簡単。
お近くに取り扱いのお店が見つからなかったら、予約苗もおすすめです。
ぜひお試しくださいね♡