寄せ植えブリコラージュフラワー教室始めました

レッスン詳細はこちら

サフィニアフリル!初心者向けの八重咲き小輪系を植えてみた!

春夏には欠かせない、ペチュニア系のお花♡

その中でもサフィニアはサントリーフラワーズさんの大人気シリーズ。
今年は、サフィニアではなくサフィニアフリルをお迎えしました!

さっそく植え付けレポートです〜。

寄せ植え内容は
  • サフィニアフリル ライラックブルー(new) ー3株
  • へデラ 雪ほたる(new) ー1株 (何本かに細かく分かれる優れ者♡)

もうひとつ、

寄せ植え内容は
  • サフィニアフリル ライトピンク(new) ー2株
  • サフィニアフリル ホワイト(new) ー2株

植え付け日は、  2022年4月9日と10日 です。

早速ご紹介していきましょう。

 サフィニアフリルとは

簡単にサクッと紹介しますと、サフィニアフリルはサントリーフラワーズさんの苗で、サフィニアシリーズのひとつ。
いわゆるブランド苗ですが、初心者でも管理しやすく、失敗しにくい強く子に品種改良されたペチュニアなんです。

サフィニアは花びらがひらひらとしてて大輪系中心で、私大好きで毎年育てているんですが、サフィニアフリルのほうは出会う機会が今までなくって、、、。

それが今年出会いっちゃいました!!
やったぁーーー♡

▶︎サフィニアフリル ライラックブルー

サントリーフラワーズさんのサフィニア、サフィニアフリルは販売時期が3月末頃〜はじまります。
私は3/30に見つけて即購入したんですが、こないだ(4/8)行ったらまだ近くのホームセンターに売ってたので、手に入れたい方は入手時期の参考にしてください。

サフィニアフリルは八重咲きの小輪系で、全部で4色。
・ホワイト
・ピンク
・ライトピンク
・ライラックブルー

育て方の基本はサフィニアやペチュニアと同じですよ。

育て方についてはこちらもご参考に。^^

サントリーフラワーズさんのサフィニアフリル ライラックブルー。 苗は3/30に購入。

▶︎サフィニアフリル ホワイトとライトピンク

同じくサフィニアフリルの、ホワイトとライトピンク。

全色欲しかったけど絞りに絞ってこの3色・・・って、ピンクしか諦めてないし!笑

▶︎へデラ 雪ほたる

広野園芸さんのオリジナルヘデラ、「雪ほたる」。

このへデラはブリコラージュフラワーで知って、ファンになりました!
何本にも細かく分けて植えてある、ブリコラージュフラワーのために作られたような素晴らしいへデラです。
斑入りでまるっこい葉っぱが可愛い♡♡
蒸れやすいサフィニアには、あっさりとリーフ系が似合うかな、と。

広野園芸さんのへデラ「雪ほたる」。けっこうお値段はしますがその分品質が良く、株が何本も植えてあり分かれるので植えやすい!
広野園芸さんオリジナルへデラ 雪ほたる

サントリーフラワーズさんのサフィニアフリル

 植え付けスタート

▶︎サフィニアは必ず摘芯しましょう

サフィニアは最初の頃の摘芯(てきしん)がかなり重要。
後々の花数に影響します!
なので必ず摘芯をしましょう〜。

ただし、同じサフィニア・ペチュニア系でも、摘芯が必要なく勝手に分岐していってくれる品種もあるのでそこは臨機応変に。

見たところサフィニアフリルは、サフィニアと同じ感じの苗だったのでサフィニアと同じように摘芯します。

摘芯(ピンチとも言います)について詳しくはこちらもご参考に。^^

▶︎今回は実験で、土2:ベラボン1

いつもはホームセンターで買ってくる培養土を使っていますが、今回はブリコラージュフラワーを解体したあとのベラボンを土に混ぜ込んで使ってみます!

春夏のガーデニングは鉢だと蒸れやすいのが悩みの種。。

ベラボンを少し混ぜることで水捌けがよく通気性もよくなれば、結果的に病害虫の被害が少なくなるのではいかと!
そうなればいいな♡

▶︎オルトラン、マグァンプも混ぜ込む

虫予防にオルトランDX、元肥にマグァンプKを、土ベラボンに混ぜ込んでおきます!

これ結構重要。

あとで表面に撒くことも可能ですが、やっぱり最初に混ぜ込んでおくほうが効き目がいい気がします!
あとで撒くのは、あくまで追加的な要素として考えておきましょう。
ちなみにオルトランは殺虫剤、マグァンプは肥料です。

サフィニアフリルライラックブルーとへデラ雪ほたる。かごにジュートを敷いて植え込みました〜。
こちらはサフィニアフリルライトピンクとホワイト2×2。

2鉢、植えれました♡

真夏までいっぱいお花を咲かせてね!!

私はこのボトルタイプが好きw

マグァンプも一緒にまぜまぜ

 最後に。

いかがでしたか。
今回はサフィニアフリルの紹介と植え付けでした。

春夏のお花といえば、暑さに強いペチュニア系。
その中でもサフィニアは初心者の方でもおすすめのシリーズです。

病害虫予防と蒸れ対策をしっかりとして、真夏まで沢山のお花をめいっぱい楽しんでくださいね!

植え付け後の日々の成長は、またこちらのページに追記していきたいと思います♡

 追記。その後のサフィニアフリル ※2022.06.01

さて、その後の成長はというと。。。

▶︎植え付けから3週間後

ピンク&ホワイト のサフィニアフリル鉢。 2022/05/01

かなり葉っぱがもりもりしてきましたが、蕾はまだの様子。

かごに植えたライラックブルーのほうは。。。

かごに植えたサフィニアフリル ライラックブルー。2022/05/08

こちらもだいぶ大きくなりましたが、蕾はまだなしの状態です。

▶︎植え付けから約1.5ヶ月後

背丈が高くなりましたが、蕾は・・・もうすぐ?? 2022/05/13

かごに植えたライラックブルーは、ピンク&ホワイトよりも元々葉っぱの形や苗の形状が華奢で、色による個体差があるように見えました。
ピンクとホワイトは、ほぼほぼ同じ感じの形状でした。
なので生育状況が少し違うような気がします。

ピンク&ホワイトのほうが太くてしっかりした茎で生育もライラックブルーより早いです。
ライラックブルーのほうは華奢な茎で、ピンク&ホワイトより生育が少し遅い感じ。

▶︎植え付けから約2ヶ月後

蕾がいっぱいのピンク&ホワイト!八重がきれいです〜。2022/05/31

ようやく咲いてきました!
ピンク&ホワイト〜。

ライラックブルーも少し遅れて咲いてきています。

かごのライラックブルーもようやく咲いてきました〜。 2022/05/31

ライラックブルーのほうは、お花がかなり小さめ。。。
なぜだろう。
かごに植えたから???

今回実験でわざと鉢とカゴに別々で植えたんですが、カゴのほうがきっと通気性が良いので蒸れやすくなくてよく育つだろう!と思ってたんです。

でも実際は、カゴは水持ちが非常に悪くて、すぐ乾燥するので、水切れを起こしやすい!!
鉢のほうが管理が簡単で、水切れしにくい分、苗へのダメージも少なそうでした。

だからこのライラックブルーのお花が小さいのは、カゴに植えたせいかもしれませんね。汗

もうすこし咲いてきた様子はこちら↓

サフィニアフリルのピンクとホワイトをミックス植え
2022/06/05

2022/06/02

そして梅雨前に切り戻します!

2度目がちゃんと復活するか?お楽しみに♡

人気のサフィニアフリル。カラーは4色♡

大輪系派にはサフィニアがおすすめ

\こちらも読んでおきたい/

コメント