今回は、サカタのタネさんの「フォーチュンベゴニア」に初挑戦!
到着した予約秋苗を、早速植え込みしたいと思います!
- フォーチュンベゴニア ホワイト(new) ー3株
- フォーチュンベゴニア ピンク(new) ー3株
- アイビーリーフ(水耕栽培の挿し木) ー3本
植え付け日は、 9月2日 です。
早速ご紹介していきましょう。
フォーチュンベゴニアってどんなお花? 育て方は?
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/09/fotunebegonia-1.jpg)
8月頭に予約しておいた秋苗、サカタのタネさんの「フォーチュンベゴニア」が届きました!
フォーチュンベゴニアは私、何を隠そう、隠さなくても初挑戦です。
一週間ほど前に到着したのですが、長プランターをこの機会に新調しようと思い急遽発注。
フォーチュンベゴニアはポットのまま待機していました。
ようやく長プランターが到着したので、急いで植え込み開始です!
その前に予習をしておかなくてはね。
初挑戦のお花ですのでね。
▶︎フォーチュンベゴニアは「ベゴニアの女王」
フォーチュンベゴニアは「ベゴニアの女王」とも呼ばれるほど豪華な大輪の花を咲かせる、半耐寒性の球根ベゴニア。
秋苗の販売期間:9月〜11月
開花期間:9月中旬~12月上旬
秋のお花の少ない時期に、ゴージャスなお花で楽しませてくれる貴重な存在です。
気温が下がると、花は大きく色鮮やかになり、次々と咲き誇ります。
12月中旬頃になると球根を作り休眠します。
春暖かくなってから芽を出し初夏に再度花を楽しむことが可能です。
また、フォーチュンベゴニアは一房に雄花(八重咲き)と雌花(一重の花)が咲き、一株で2種類の花を楽しむことができるお花です。
▶︎フォーチュンベゴニアの育てかた
水やり: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷりとお水をあげてください。
注意すること: 高温と強光に弱い。
高温が苦手で夏越しは難しいため、一年草扱いです。
そのため秋からポット苗で始めるのが良いとされています。
夏の終わりから秋初めには強い光に当たると葉焼けしてしまうので注意。
秋〜冬→日当たりの良い場所
春~夏→明るい半日陰 に置いてください。
お花を大輪にするには:
雄花1つに対して雌花が2つ付きます。
中心の雄花の左右につく2つの雌花の蕾は早めに取ると、大きな雄花が咲いて花持ちも良くなります。
寒さに当たると地上部は枯れ、球根は休眠するので、冬の間は水やりと肥料は不要です。
鉢のまま雨に当たらない場所で、春まで保管しましょう。
気温が20℃を越えると新芽が出てきます。
新芽を確認したら水やりと肥料を再開します。そうすれば初夏に再び開花します。
▶︎葉っぱに毛があるのは「湿気が嫌いで乾燥気味が好き」のサイン
フォーチュンベゴニアは、葉っぱに毛があります。
これは「土はジメジメが嫌いだよ乾燥気味が好きだよ」のサイン、だそうです。
フォーチュンベゴニア、苗の実物を初めて見た私。
(正直思ってしまった。うゎ、、、毛が○モイ、、)
大丈夫か私、いや頑張ろう、やるしかないっしょ。
葉のウブ毛は遠目で見たらわからないし、大輪のゴージャスなお花を咲かせてみせるわぃ!
▶︎フォーチュンベゴニアの冬越し
12月中旬になると、フォーチュンベゴニアの地上部は寒さで枯れて無くなっていくそうです。
そうなってきたら、水やりをストップし、土を乾かします。
球根は掘り上げず、そのまま越冬。
どこか軒下の静かなところに鉢ごと避難させてあげましょう。
霜がおりないように霜除けにシートや段ボール箱をかぶせるといいそうです!
春になったらまた水やりを再開すれば芽が出てくるらしいのですが、本当に芽が出てくるかドキドキですね〜〜♡
▶︎フォーチュンベゴニアの剪定と挿し木
フォーチュンベゴニアは球根ベゴニア。
球根ベゴニアの挿し木は、茎の先端の天芽を使った「天芽挿し」という挿し木方法がいいそうです。
挿し木に最適な時期は、4月下旬〜6月中旬頃か、9月下旬〜10月上旬頃が挿し木をするのに最適な時期とのことですが、やっと咲いてきた秋のこのフォーチュンベゴニアを、挿し木のためにカットするのは私にはまだできない!!
上級者すぎる!!!笑
ということで私は今回パス。笑
一応、天芽挿しについて、やり方を書いておきますね。
1)元気のある茎を2〜3節つけて切ります。茎の先端に天芽があるのを確認してください。
2)上部の葉を2〜3枚残し、下葉は取り除きます。上部の葉も大きなものはハサミで半分程度の面積になるようにカットします。
3)挿し木を1時間ほど吸水させ、挿し芽用の土に植えます。
4)直射日光の当たらない場所に置き、土が乾いたら水やりをします。
これで、1か月ほどで根が出るそうですよ!!
初挑戦! フォーチュンベゴニアを植え込もう
では早速、プランターに植え込み開始!
▶︎鉢と土をスタンバイする
いつもの楽しい作業です。この作業好きー。
- 鉢底にネットを敷く(今回は長プランターに網が付いてたので省いてます)
- 鉢に鉢底石を入れる
- 土を6分目まで入れる
- オルトランDX粒剤(殺虫剤)、マグファンプ粒剤(元肥)を入れ、土と混ぜておく
これでスタンバイOKです!
今回使う長プランターは、幅500 ×奥行き200 ×高さ175mm、色ダークブラウン、容量9L、規格は50型です。
▶︎植え付ける時は、葉っぱの向きに注意
植え付ける時に、葉の向きに注意しなくてはなりません。
大抵のお花は日が当たる方へ向いて咲いてきますが、フォーチュンベゴニアは葉先を見つめるように一方を向いて咲くらしいです。
葉先はとんがっているのですぐわかると思います。
その葉先に向いて花が咲いてくるということになるので、向きを考えて植え付けましょう。
▶︎間隔を10センチあけて植え込む
1株でボリュームが出てくるので間隔を10センチあけて、と誰かがどこかで言ってた(書いてた)ので、長プランター2鉢に分けて植えることにしました。
ピンクとホワイトにそれぞれ分けて・・・と。
傷んだ葉っぱやお花は取って、植え込みます。
一列にせず、少し交互にずらし気味で。
葉っぱの先がお花が咲く向きになるので、そこも注意しながら向きを定めて。
最後に土を足して、オルトランとマグファンプも少し足してちょちょちょと混ぜとく。
仕上げにプロミックを3粒置いて、完成です!!
ピンクの方には、水差しで発根したアイビーリーフの揷し木を一緒に植えました。
アイビーリーフはすぐにわさわさ繁るのでわざと少なめに。
ホワイトの方には、あと一週間すればシルバーリーフの揷し木が発根する(と思う)のでそれを植えようと思っています。
発根すれば、の話ですけどね。(笑)
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/09/fotunebegonia-2.jpg)
ポット苗の状態で待機している間に、暑過ぎて葉っぱが痛んでしまい、かなり葉数が少なくなってしまいました(泣)。
スカスカだな。
ちゃんとボリューム出てくるんだそうか。。ちょい心配。
フォーチュンベゴニア、暑さにマジ弱い。
もっと遅くの到着でも良かったな。まあ仕方ないねー。
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/09/fotunebegonia-3.jpg)
▶︎5日後、まさかの植え直し
10センチ間隔あけて植えたものの・・・。
このスカスカ感満載の鉢を見てると、情緒不安定!!w
ということで5日で我慢できず植え直しましたー。
![フォーチュンベゴニア、スカスカ感に耐えきれず植え直ししました。](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/09/fortune0907.jpg)
これでも、まだ余裕ある感じだった〜。
やっぱまとめてよかったわ。
冬のフォーチュンベゴニアの様子 (追記2021.12.16)
文献によるとですね、12月に入ると寒さで地上部が枯れるといううわさのフォーチュンベゴニアですが!!!
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/12/fortune1213.jpg)
12月中旬ですが、今年は暖かいせいか?マイベランダガーデンのフォーチュンベゴニアは満開であります!!!
11月はこんなだったよ〜↓
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/12/fortune1128.jpg)
で、今これ↓
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/12/fortune1213.jpg)
ね? 満開ですよね? 笑
フォーチュンベゴニアのピンクは、実際もうちょっと淡いパステルピンクなのかな、と勝手に想像してたんですが、実際はいわゆるベゴニアの、あのピンクでした。。。
八重の様子も、おもてたんとちーがーうーううー。
こんなにぶわぁ〜っと、べた〜っと広がる感じじゃなくて、薔薇みたいな感じかなと思ってたんだけど、違うんすかー。泣
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2021/12/fortune-whi.jpg)
でも大輪でゴージャスなのは違いない。
満開だと本当にキレイです〜。
この満開のフォーチュンベゴニアですが。
12月中旬以降、寒くなると地上部が枯れていくそうですが、、、、。
12月に入ったら、剪定と挿し木についてトライアルしようと思ってたんですが、この状態ではまだ少し先になりそうです。
実録!フォーチュンベゴニアの冬越し (追記 2022.01.17)
花が咲いたまま新年を迎えた、マイベランダのフォーチュンベゴニア〜。
・・・あれ?
なんだか根元から折れてる? 倒れてるような・・・??
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2022/01/fotune0114.jpg)
ベランダならではの強風と、寒波もあって、お花も葉っぱも痛みだしています。
もしや、これはそろそろ地上部がなくなるサインなのかな〜???
そうだよね?!
きっとそう!
ということで、思い切って自分でカットしてみることにしました!
(せっかちで我慢できない人)
もういいよね、ここまで持ってくれたんだから。
自然に地上部枯れるまで待てないし〜。
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2022/01/fotune0114-cut.jpg)
はい。
さっぱりしました〜〜。
このままお水をストップして、春までプランターごと干し上げます!
伸びまくってたへデラはカットして水挿しへ。
へデラの残り地上部は後日救出できたら救出するとします。
結局流れ的に、剪定や挿し木どころではなくいきなりもう地上部サヨナラになってしまいました。。。
秋苗だから、剪定や挿し木は春夏なのかもしれないな? ←超勝手な素人判断w
球根ベゴニアなので、暖かくなるころからお水を再開すれば、また芽吹いてくるそうですが。
これも、上手くいけば。の話。笑
この先はまた後日追記します!
最後に。
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2022/10/fotune2022-10.jpg)
今回は、秋苗フォーチュンベゴニアについて、レポートしました。
私も初挑戦のフォーチュンベゴニア。
フォーチュンベゴニアの剪定や挿し木のこと、まだまだわからないことだらけですが・・・。
まずは枯らさないように頑張って育てねば!と思ってましたが、秋には無事大輪がゴージャスに咲いてくれ、なんと12月には満開に!
秋苗フォーチュンベゴニアを植えるときは、強い日差しと水やりだけ注意です。
他は簡単でしたよ♪
初心者さんも大丈夫♡
その後の経過もまた追ってレポートしたいと思います!
追記。フォーチュンベゴニア冬越し&春の様子
その後の様子です!
カットして地上部がなくなり、水やりをストップしたのが1月14日。
プランターごと干上がらせてました。
そしてだいぶ暖かくなってきた3月下旬あたりから、水やりを再開。
そのあと2週間ほど、し〜〜〜ん。
うんともすんともなく、芽は出てこない。
やっぱ失敗か〜 死んじゃったかーと思ってたら・・・・!!!
↓↓
![](https://veranda-garden.com/wp-content/uploads/2022/04/fotune-0410.jpg)
芽が出てきてます!!
いやん♡
6株植えてたのが、ぜんぶ芽が出てました〜♡w
コメント