今回は、ペチュニア万葉の美・桜ふたえの寄せ植えをリセットします。
- ペチュニア 万葉の美 桜ふたえ ピンク(new)-3株
- ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト(new)-1株
- ロベリア(冬からの再利用)-ちょびっと
- アリッサム(冬からの再利用)-ちょびっと
- 1111111(元々ずっといる子) ー3株
- ローズマリー(元々ずっといる子)-1株
植え付け日は、5月20日 の寄せ植えです。
ご紹介していきます!
ペチュニア万葉の美・桜ふたえ の寄せ植えをリセット
冬の終わりのロベリアとアリッサムが生きてたので、未練がましくポイせずそのまま利用しておきました。ちょびっとです。
この、
は、「桃のときめき」と一緒に、楽天で3株購入したものです。
ユーフォルビアダイヤモンドフロストは、近くのホームセンターで。
ユーフォルビアダイヤモンドフロストは毎年リピートしています。
一鉢に2株植えててんこ盛りに育てるのも好きだし、こうやって寄せ植えに使うのもすきです。
かすみ草みたいで可愛い♡
ローズマリーは何年もうちにいる子です。常緑の多年草。
草といっても1年くらいで木化しますけどね。キク科のやつみたいに。
ローズマリーはハーブなのでお料理にも使えるし(私は使ったことないけど汗)、触るだけですごくいい香りです。
そしてローズマリーはね、、、実はお花が咲くんですよ!
当たり前だよ~と突っ込まれた方は上級者さんだと思いますが、初心者さんは案外知らないと思う。私も知らなくてびっくりしたなー。
綺麗な淡い優しいブルーのお花が咲きます。
でね、知らない間に咲いてる。それがすごく嬉しいんです。
あ、咲いてる!知らなかった!みたいな発見ね。
ローズマリーは全く病気にならないし手間がかからないので、初心者さんに超おすすめです!
寄せ植えは、どのお花も咲き揃ってる状態が最高ですよね。
でもまもなく梅雨の到来です。
ペチュニアがまだ満開ではないし、さほど繁っていないので、切り戻さずこのまま梅雨に突入。
病気にならず乗り切れるのか??
梅雨明け後にリセット
なんとか耐えた梅雨時期!
途中少しだけ剪定し、それを挿し芽にしておきました。
しかし、あんなに綺麗だったのに、、今はどうでしょう。
こんなことに↓
どんだけ乱れるん・・・。
カニ?
てか、ロベリアがまだ生きてることにすざまじい生命力を見ました。
根本は腐ってもう半分溶けかけてます。
梅雨に耐えてよく頑張ったね。偉いわ、君。
アリッサムは一度も咲かず。
そりゃ冬のお花だもんね、咲かないわな。生きてるだけで奇跡。
ということで、リセット開始。
このピンクの
は小ぶりの花で、上に横に伸びる、でかくなる子です。
這う感じではないです。
茎は硬めで頑丈。
葉っぱは下にワサワサあまりついてくれない。
そしてハイポネックスの液肥を与え続けても、黄緑っぽい感じのままです。
元々黄緑色の葉っぱなのかな。
そしてよく見たら株元が病気に・・・害虫?ハダニなのか?
茶色く小さい粉が吹いたような。菌子のような。 き、キモイ、、
梅雨でやられたな。
梅雨後はいつもこうです。
水やりとかスプレーとか、自分の中で(ここ重要)目一杯注意してても
梅雨で何かしら病気になってしまう。。。
気持ち悪いので、バッサリ行くことにしました。
ここで役に立つのが、百発二十中くらいの、自己流挿し芽ストック!
サフィニアをやり出してから、挿し芽に目覚め。
毎年ちょっとずつ進化を遂げている自己流挿し芽です。
(やり方はまた今度ご紹介します。ゴーカイな自己流に驚くなかれ)
ペチュニア 万葉の美 桜ふたえ 、この子、強いと思います。
挿し芽がすごく簡単でした。
挿した茎が、ほぼほぼ発根した!私史上、脅威の発根率!
リセット終了。
切り戻したペチュニアは、根元と株全体に大量のベニカスプレーしておきました。
復活できるかわからないけれど一応残して、再起を図ります。
ロベリアとアリッサムはポイし、そこへ同じペチュニアの挿し芽ストック2株を植えました。(画像でわかるかな?)
ユーフォルビアダイヤモンドフロストも少し散髪しました。
さあ、これでうまく復活できるでしょうか。
最後に。
今回は、ペチュニア万葉の美・桜ふたえの寄せ植えをリセットしました。
ペチュニア 万葉の美 桜ふたえ は病気で切り戻しをしたので、うまく復活できるかどうかはわかりませんが、どれだけこのペチュニアが強いか見届けたいと思います。
リセット時に植え足した挿し芽ストック苗も、ちゃんと大きくなるかな。
結果はまた今度!
コメント